 |
Rig
|
FT847:HFから430まで、ほどほど大きさ、性能が魅力です。CWのFILTERはINRADの250HzのFILTERを入れています。
|
|
FT-920:HFコンテスト時には100%これです。なんと言ってもCWのFILTER改造済み。250Hzのfilterを追加し、500Hzのシングルと250Hz+500Hzの直列を切り替えで使用しています。HFでは直列使い、6mではシングル使いをSWで切り替えて使用しています。改造参考FT−920改造SSBも改造したいのですが!!
|
|
IC-910D:UVコンテスト時使用するため2002/10/12 ACAGコンテストから使用しています。小さいながらまずまずの性能です。混変、強電界での特性は目を見張るものあり。1200MHzとUT-106は予算の関係でまだ入っていません。2003.2 1.2G増設で関東UHF参戦。
|
|
 |
お化けポール
|
お化けポール:FAP-510E 9m物と FAP−714E 12m物の2本。
HFの時は、アルミパイプを4m追加します。自宅にFSP−714で6mのヘンテナが上がっています。
|
|
 |
発発電源
|
発動発電機:suzukiの800wを使用しています。(SX800R):約10年間使用でオーバーフォールした(25k)。
|
|
ガソリンタンク:しばらくは、冬に使っているポリの灯油ポリを使用していましたが、車の中がガソリンくさくなるので、移動用ガソリン缶を購入しました。20LのTYPE。
|
|
|
スイッチング電源30Aタイプ:まだ重たいトランスTYPE 第一電波のGSV−3000。
|
|
電源延長ケーブル:いろいろためしたのですが、20mドラムを使用しています。ケーブルは、太めで電圧降下しないものを選んでください。
|
|
|
 |
パソコン
|
NEC98NOTE:2001年1月に秋葉原で1万円でした。PC9821NA9/H8
WINもとろとろ走りますが、DOSモードでZLOGを起動しています。
|
|
 |
ヘッドフォン・マイク・フットスイッチ
|
ヘッドセット:アツデンのHS−03を使っています。マイク部はダイナミックからコンデンサマイクに変更。
フットスイッチをHS−03の付属品のPTT−01を改造+電源を電池式からRIG供給に改造しました。
|
|
 |
CQマシン
|
ボイスメモリー:アドニスのVM−60を使っています。
|
|
 |
車(CAR)
|
車:トヨタのハイエース レジアス(平成9年に入手)。
ディ−ゼル車、椅子は、前2、中間3、後半3の8人乗りTYPE。
弘前時代はカローラLB、秋田時代は、キャラバン(12人乗り)、タウンエース
USAではカマロ、三郷でライトエースと1BOXばっかり。
|
|
 |
その他
|
カーナビ+テレビ:方向を確認。東京に対するロケチェックにもなります。
|
|
チェックリスト:最近頑張って、移動したが、現場で忘れ物に気づき・・・・買い物したり、コンテストを断念することがあるので、無線用チェックLISTを利用しています。
|
|
扇風機:安売りしているクリップで留めるタイプです。
|
|
湯沸かし器:家庭用はカートリッジ式ガスコンロを使っています。ポットは、電気式ではなく保温式を使用しています。
|
|
テント:ニッピンの5名TYPE。もう10年来使っているので、新調したいのですが!!
|
|
電波時計:メーカーは、? 980円 。安かったので衝動買いしてしまいました。
|
|
三脚:メーカーは、? 3段のものを使っています。アンテナを建てるときに必要です。
|
|
ペグ:ステー用のペグはホームセンターの工事用の90cmものを利用しています。短い45cmものも有り。
|
|
ロープ:ステー用のロープは、ホームセンターで売っているもの。20m、15mなど・・・
|
|
|
照明:熱帯魚の水槽の上に良くあるtypeを車のリア−シ−トの天井のウィンドーを開けて、車外から水槽に見立てて使っています。その内に、誰かに、水を入れられたりしないかな・・心配。
|
|
|
|
|
|