2006 東京UHF コンテスト JA8NNT/1
|
|
ポイント |
|
|
|
|
|
|
18 |
|
|
|
4位 |
マイクロおじさんは、機材テストの為参加してみました。
|
5600MHzの直下プリ・リニアのテスト | 2400MHzの直下プリ・リニアのテスト |
![]() |
![]() |
**マイクロ実験の結果**(勝手ないいわけ)
今回も、いろいろありました!
遅めのAM5:00に起床、のんびり準備後、出発はAM6:00。
JRHと守谷のSAで待ち合わせ。車のC6000のスピーカーからガサガサと雷みたいに鳴る・・・
コンデンサの容量抜けのようだ・・・修理せねば・・・・
三角点到着はAM8:00、どうやら誰もいない。ラッキーでした・・・・
今回は、2400の直下プリ・リニア(FT847+UTV2400E)
5600の直下プリ・リニア(IC910+UTV5600B2P)
10Gのリニア(IC120)の試験を兼ねてのコンテスト参加です。
マイクロ実験なので焦らずまずは、ANT建て2.4Gのyagiを乗せた。直下のプリリニアをマストに
付けて2mH、霞ヶ関のビーコンが聞こえない・・・・アレ・・・・
プリ・リニアの強制スタンバイの線がアースに落ちて送信しっぱなしなっていた。
キャリコン搭載なので、スタンバイをはずし、テスト、キャリコンの戻りが遅いようだ
あとで、調整しよう。
ビーコンは、6mHにあげて、木の葉っぱを避けると59+となった。
マイクロはやはり見通しでないとだめのようだ。
5.6Gも2.4Gと同じで見通しを作るために、マストを一回下ろし2.4Gの近くに立て直した。
ケーブルも8DSFA20mから8DSFA6mに変更し、テスト、すんなり2局出来ました。
もう少し、早くセッテングしていれば、・・・・残念
10Gは、TRVの上にリニアを組み立てました。
一応、FLK052+FLK102−12+FLM1011−2で
32.5dBm(1.7W)を期待していたのですが・・・・・
工作ミスで最終段のリレーが働かず、QSO出来ず、おつきあいいただいた
JA1KKLとJK1SZX 局、ありがとうございました。
10Gは製作時から、トラブル続きで、調整している最中に、最終段の手前FLK102を
飛ばしてしましました。
北陸マイクロのJA9TYKから、FETを譲って頂いて・・・コンテストに、こぎ着けたのに・・・
残念、また、関東UHFで頑張ります。どなたかお相手願います。!!
15時終了。 お疲れさまでした。!!
老体にむち打ち、どうにか撤収・・・高速も渋滞前に通りすぎることが出来ました。
風呂、ご飯、爆睡モードとなった。