2006 全市全郡 コンテスト JA8NNT/1
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
1位 |
CALL: JA8NNT/1
部門: X430 電信電話 430MHz
運用場所: 埼玉県飯能市有間峠(1142m)
RIG : IC−910D(50W)
ANT : 10mH GP(X−7000)
交信していただいた皆さん、どうもありがとうございました。
<時間およびエリアごとの交信局数> (括弧内は電信の内数) | ||||||||||||
[430 MHz] | ||||||||||||
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 0 | 合計 | 累積 | |
[21] | 92 | - | - | - | - | - | - | - | - | - | 92 | 92(0) |
[22] | 76 | - | - | - | - | - | - | - | - | - | 76 | 168(0) |
[23] | 61 | - | - | - | - | - | - | - | - | - | 61 | 229(0) |
[00] | 34(23) | 1(1) | - | - | - | - | - | - | - | 1(1) | 36(25) | 265(25) |
[01] | 2(2) | - | - | - | - | - | - | - | - | - | 2(2) | 267(27) |
[03] | 2 | - | - | - | - | - | - | - | - | - | 2 | 269(27) |
[04] | 19(1) | 1 | - | - | - | - | - | - | - | - | 20(1) | 289(28) |
[05] | 9(4) | - | - | - | - | - | - | - | - | - | 9(4) | 298(32) |
[06] | 17(7) | 2(1) | - | - | - | - | - | - | - | - | 19(8) | 317(40) |
[07] | 20 | - | - | - | - | - | - | - | - | 1 | 21 | 338(40) |
[08] | 12(10) | - | - | - | - | - | - | - | - | - | 12(10) | 350(50) |
[09] | 17(1) | - | - | - | - | - | - | - | - | - | 17(1) | 367(51) |
[10] | 25(5) | - | - | - | - | - | - | - | - | - | 25(5) | 392(56) |
[11] | 36(1) | - | - | - | - | - | - | - | - | - | 36(1) | 428(57) |
[12] | 17 | 1 | - | - | - | - | - | - | - | 1 | 19 | 447(57) |
[13] | 24(3) | - | - | - | - | - | - | - | - | - | 24(3) | 471(60) |
[14] | 17(2) | - | - | - | - | - | - | - | - | - | 17(2) | 488(62) |
[15] | 15(4) | 1(1) | - | - | - | - | - | - | - | - | 16(5) | 504(67) |
[16] | 19(3) | 1 | - | - | - | - | 1 | - | - | - | 21(3) | 525(70) |
[17] | 22(2) | - | - | - | - | - | - | - | - | - | 22(2) | 547(72) |
[18] | 18(2) | - | - | - | - | - | - | - | - | - | 18(2) | 565(74) |
[19] | 18(4) | - | - | - | - | - | - | - | - | - | 18(4) | 583(78) |
[20] | 17(7) | - | - | - | - | - | - | - | - | - | 17(7) | 600(85) |
Total | 589(81) | 7(3) | - | - | - | - | 1 | - | - | 3(1) | 600(85) |
コメント:
・ 昨年のX430の優勝得点を、とりあえず目標としました。
・ 朝は、5時起床6時出発、ちょっと遅めの出発。台風一家の洗礼を昨晩受けているので
入山可能か心配でしたが、秩父市経由でどうにか有間峠に到着は、8時半すぎでした。
・ JG6JRHは、飯能市経由では入山できず途中合流した。
・ 今回もお手軽運用、GP1本。
・ セッテング完了後、野田市のJR1WBSとQSOの最中にIC-910の電源ヒューズ付近で閃光が走り
電源が入らなくなった。・・・・・・・・910はうんともすんとも動かなくなった(終段が飛んだと思った)
ので予備機のFT847での運用を心に決め箱詰めをセットした。
受信時にスケルチが効かないままザーと言いっぱなし、途方に暮れる・・・・
もう一度、910のケースの中を開けて内蔵のヒューズが切れているか確認したところ大丈夫だった。
おかしいので再度電源ケーブルのヒューズを確認したところ切れていない。但し、ヒューズに導通がない
ヒューズ管の半田がイモ付けになっていた。半田ごてを暖めて、半田付けで修理完了した。
この間、1.5H 20:40から430に戻ると、JRHが同じ周波数でQSOをしていました。ほっと・・TNX!
後日、FT-847をチェックしたがOK、安定化電源の電源電圧を下げるとFMでスケルチが効かなくなる
山では焦ってチェックしているので・・・ミスも多い。
・ 教訓 山には、工具一式を持って行くこと。修理可能なものは焦らず対応しよう。
・ 目標をクリアーしました。自己満足ですが、程々遊べたコンテストでした。
![]() |
さすがに、ロケーションが良いことを実感しました。東京タワーが見えます。横浜のランドマークタワーも見えます。 ランドマークタワーの先は海、 海の向こうにまた、千葉の陸地、 銚子方向の地平線は、海の様でした。 こんなに、ロケーションが良いと確認出来たのは、 台風一家の翌日の晴天だった為です。 |
|
ロケーションが良すぎるので・・・ ・いろんな局にオーバーパワーだの・・・ ・抑圧されて出れないとか・・・ ・うるさいとか・・・ ・ズートつきまとって横やりを入れる局?とか GPなのでどうすることも出来ず ・Powerを下げたり・・・ ・メイン近くで出ないようにしたり・・・ 工夫は必要であった。 (教訓) |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
by JA8NNT(2006、12、04)